会社概要

COMPANY
タイトル
本社エントランス

経営理念

Principle

社員と顧客の幸福を追求し、社会に影響を与える企業で在り続ける

タイトル
タイトル

社長メッセージ

私たちは、2010年の創業時から経営資源である、人と組織マネジメントの支援に取り組んできました。
顧客企業の規模は様々で、社員数10名前後の中小企業から時価総額1兆円を超える企業まで、経営者と社員皆様と共に課題解決に取り組んできました。
限られた経営資源の中でも責務を果たすために試行錯誤を重ねながら、現在ではトータルマネジメント事業を通じて顧客企業を支援しています。

当時を振り返ると自社における組織運営に関しては、修羅場の連続であり、死闘をくぐり抜けてきたと言っても過言ではありません。
また、環境は常に変化し、国内の中堅・中小企業にもESG、SDGS、ISO30414などを始めとして世界の標準化が求められています。

このような時代背景の中で、中堅・中小企業が持続的な成長を遂げるには、自社内の経営資源のみでは極めて困難であると感じています。

世間では大企業を中心にコンサルティングファームを導入していますが、中堅・中小企業にこそコンサルティングファームが必要です。
また、創業から国内各地を巡り、企業の発展や衰退、買収や合併に関わる中で、経営を支えるプロフェッショナルの存在が少ない実態にも直面してきました。

人と組織は、環境に適応した変化が求められます。
持続的に成長するには、人と組織も変革し続けなければなりません。

私たちの信念は、未来の大企業になれる可能性がある、中堅・中小企業を支えることです。

顧客企業の中で躍進を遂げられた方々は、ここ10年間で常に変革し続けています。
創業時に出会い、小規模の時から現在まで壮大な目標を達成するために共に歩めていることは、私たちの誇りです。

今後も私たちが、顧客企業の変革を支援する存在であり続けて、中堅・中小企業の唯一無二のコンサルティングファームを目指します。
経営者の皆さん、持続的な経営課題の解決に向けて、私たちと共に歩みましょう。

代表取締役社長髙𣘺秀幸

タイトル
タイトル

会社情報

商号株式会社秀實社
英語名Syujitsusya Consulting Co.,Ltd.
本社所在地〒104-0061
東京都中央区銀座4-13-11 松竹倶楽部ビル10F
電話番号03-6264-2377
設立年月日2010年1月28日
代表取締役社長髙𣘺秀幸
顧問弁護士MIA法律事務所
資本金1,000万円
従業員数23名(※パートアルバイト含む)
関連会社株式会社Sトレーニング
運営サイトSトレコラム、リーダーズファイル
拠点所在地福岡営業所(レストラン、ブライダル)
マレーシアペタリンジャヤ(ショッピングモール運営)
タイトル
タイトル
株式会社秀實社

プロフィール

中堅・中小企業が抱える問題解決へ、果敢に挑戦するコンサルティングファーム

  • ・戦略策定
  • ・組織開発
  • ・DXコンサルティング
  • ・人材マネジメントシステム構築
  • ・リスクマネジメント
  • ・PMIetc

お客様が抱える様々な課題をあらゆる側面から解決に導くのが弊社の役割です。

タイトル
社長室窓から見た風景

大切にしている考え方

弊社サービスの導入を決定される方々は、経営陣です。
その中でも企業規模や事業の拡大、サービス水準の向上、壮大な目標や志を持たれている方々からお選びいただいております。
経営は短期間で結果を出すことも求められますが、長きに渡り存続しなければなりません。
弊社では、未来の百年企業®づくりの実現を目指して、顧客の経営陣に寄り添い、顧客の経営陣以上に考え抜き、顧客の経営陣と共に歩んでいきます。
弊社サービスを導入される企業の価値を向上させ続けられるよう、弊社が最良のパートナーとして役割を完遂し続けます。

タイトル
執務室

社名の由来

秀實社の社名は、孔子の言葉から引用しています。
「苗にして秀でざる者あり。秀でて實らざる者あり。」

苗には芽が出ても成長しないものもあれば、成長しても実を結ばないものもあります 。
苗が育つかどうかは、苗自身の努力姿勢つまり「自己責任」と、苗床環境の良し悪しという「社会責任」があります。
確かに日陰の苗床では成長が遅くなります。しかし、地球上の全ての生き物は生まれ出る時と場所を選べないため、この差が生ずるのは仕方がないことです。
厳しい環境を克服することは、より大きな実力の養成に繋がるので、環境の悪さも天地自然の粋な計らいだと感謝をすれば、有難さに変わります。
「明日からやろう」ではなく、今日から始めなければいつまでたっても成長しない。
また多くの知識を得たとしても、実践しようとしなければ成果を得ることはできない、ということを常に意識するために社名に込めました。